Last Updated on 11か月 by zico
※この記事ではPRを含みます
歳をとると、覚えが悪いから、、
勉強したいんだけど、
もう歳だから勉強できない
せっかく勉強して覚えたことも、
すぐ忘れちゃうんだよね
大人になってから勉強したくなることってよくありますよね。
でも同時に障害も考えられます。
- 頑張ろうとしても頑張れない
- 覚えていたはずが覚えられていない
- 頭に入らない気がする
そんなモヤモヤって、勉強している方は、ほぼ体験したことがあると思います。
今回は、大人になってから勉強する上で、大切になる『記憶力』についての本!
勉強をやり遂げる自信のない方こそ取り入れると効果アリ。実用的な方法も入っていて行動しやすくおすすめです!
- 大人になって勉強したいと思い始めた方
- 資格など、勉強が必要になった大人
- 頭のキレを取り戻すコツを知りたい
- 記憶力が落ちてきた気がする大人
- 大学入試の英語担当、累計生徒数1000人以上
- 高校英語の講師歴10年以上、
- TOEICコーチ歴2年、家庭教師歴2年
- 海外短期留学、海外インターン勤務経験

英語を学び直しながら
学習情報を発信中。



この本については
続きを見てね。
勉強を始める前に読んでおくべき本


「勉強したい!」と思っている方に、まず読んでもらいたい勉強本があります。
それは、脳科学をもとにした「すごい脳の使い方」という勉強本です。
- 脳内科医(加藤氏)が書いた勉強本
- 1万人以上の脳を診断し、傾向を見つける
- 中年(大人)が勉強するときのコツを紹介
- 脳の仕組みをイラスト付きで簡単に説明
- 勉強に活し方も本文中に紹介してある
この本の中で、最も強く訴えているのが、
『大人は勉強の方法次第で、成長し続けることができる』ということ。
この本を読み終わるときには、
『大人脳の仕組みを知る』✖️
『うまく使う』= 大人勉強の最大効果
本文より
そんな効果を学ぶことができるのです。



知るだけで、勉強方法変わる!
インパクトのある、表紙のメッセージ
『え、いつまで学生時代と同じ勉強法やっているの?脳の仕組み変わったんですけど』
脳科学に関する専門用語も入っていて、難しそうな印象を抱きますが、
何よりもまず、この本は、驚くような一言が表紙に書いてあります。
呆気に取られそうな、表紙の一言。そして続けて筆者者「中年の脳こそ、ポテンシャルが高い」と断言しています。
脳の一番いい状態は40代〜50代の脳
勉強したくても、忘れてしまうのが残念で、なかなか勉強に気が進まないこともありますよね。
でも、加藤氏は、『80代の成長している脳』を紹介しながら、
『大人脳で、自分史上最高記録を樹立することができる』
『すごい脳の使い方』より
と、力強いメッセージを送っています。



脳の傾向を知っておくと
効果も出やすい!
大人脳とは
今さら覚えられないし、
勉強できないよ
やっぱりまた無理かな、
自分には向いていないのかな
最初はいい感じだったけど、
勉強続けられなかったなぁ
こんな状態が続いていると、なかなか勉強のモチベーションって上がりにくいですよね。
でもこれって意思の問題じゃなくて、
実は『大人の脳のクセ』みたいなもので、誰にでも起こりうることなのです。
大人の脳の特徴、癖について、本文を一部抜粋すると、
大人の脳の特性は、
- 締め切りがある方がやる気が出るタイプ
- やればできる子
- 楽なやり方を探すのが好き
- 好きなことには研究熱心
など、など。



納得できるところ、
結構あるよね。
原因を特定する
大人脳の特性を知っていくと、
大人脳の得意なこと・苦手なことがわかるようになっていきます。
だから勉強が
続かなかったのか!
覚えにくいと感じていたのは、
これが原因だったんだ!
そんな、納得するポイントが、たくさん詰まっているのが、この本の一押しの理由です。



『脳の取扱説明書』とか
わかりやすく紹介しているよ!
まとめ
これから勉強をしよう!と思っている方、にこそ読んでもらいたい本を紹介しました。
- やった覚えはあるが自信がない
- 新しいことが覚えられない
- 覚えたことも忘れちゃっている
昔はうまくいっていた勉強方法でも、歳をとるとうまく噛み合わないことも。
でも、それは『脳の使い方が合っていない』だけのお話。
年齢を重ね、大人になるについて、脳の使い方も変わっていく。
それに沿って、『勉強方法を変えていくことで、より高い学習効果』を期待できます。
「すごい脳の使い方」に紹介してあるよう、大人だからこその勉強法を使って学習していきましょう。



納得できた良本でした。
よかったら読んでみて。
コメント